新旧の耐震基準の違いとは
耐震基準は、建物が地震によって倒壊や崩壊しないようにするための性能の基準です。
この基準は、建築基準法で定められています。
新しい建物を建てる際には、新耐震基準に沿って建設しなければなりません。
では、新耐震基準と旧耐震基準の違いについて詳しく説明します。
旧耐震基準とは
旧耐震基準は、1950年から1981年5月まで使用されていた基準です。
この基準では、震度5強程度の地震が10年に1度程度発生することを想定して、建物が倒壊や崩壊しないように設計されていました。
しかし、この基準では、より大きな地震に対する対策はあまり考慮されていませんでした。
その結果、1978年の宮城県沖地震では、建物の倒壊やブロック塀の損壊など、大きな被害が発生しました。
新耐震基準とは
このような教訓を得た後、1981年6月1日から新耐震基準が導入されました。
新耐震基準では、より大きな地震に対する対策が強化されています。
具体的には、地震の規模や頻度に応じた耐震性能が求められるようになりました。
さらに、地震地域によっても基準が異なり、活断層や土地の地盤状況なども考慮されます。
参考ページ:新耐震基準確認方法|旧耐震基準と新耐震基準の確認方法とは?
耐震基準の調べ方
建物の耐震基準を調べる方法は、建物がいつ建てられたかを調べることで大体判断することができます。
建築年代を確認するためには、建物の管理組合や所有者、建築士などに問い合わせることができます。
また、建物の資料や公的な書類にも建築年月が記載されている場合があります。
確実な判断が必要な場合には、建築士などの専門家に相談することもおすすめです。
築40年以内の建物は基本的に新耐震基準で建築されていると考えられます
新しい耐震基準が導入されたのは1981年6月1日以降です。
そのため、現在の日付である2022年では、築40年以内の建物がほとんどが新耐震基準に適合した建物であると考えられます。
新耐震基準は、地震時の建物の安全性を向上させるために設定された基準であり、地震による被害を最小限に抑えることができます。
ただし、築40年近くの建物を借りたり購入したりする際には、注意が必要です。
これは、築40年以上経過した建物については、新耐震基準に適合しているかどうかを確認する必要があるためです。
建物の竣工日や築年月日を確認するだけではなく、特に重要なのが「建築確認日」です。
この日は、建物が建築基準法に基づいて正式に許可された日付であり、新耐震基準が適用された建物であるかどうかを判断する上で重要な情報となります。
したがって、築40年近くの建物を借りたり購入したりする場合には、建物の竣工日や築年月日だけでなく、建築確認日も確認しておくことが安心です。
建築確認日が新耐震基準の導入後の日付であれば、その建物は新耐震基準に適合している可能性が高いと言えます。